【宝石の種類】タンザナイト:意味と誕生月、由来はティファニー?
青と紫を溶かしたような、幻想的な色合いに心奪われるタンザナイト(tanzanite)。 じつは宝石としての歴史は浅く、まだ発見されてから50年とすこし。 また、ティファニーと縁が深い宝石としても知られています。 今回はミ… もっと読む 【宝石の種類】タンザナイト:意味と誕生月、由来はティファニー?
青と紫を溶かしたような、幻想的な色合いに心奪われるタンザナイト(tanzanite)。 じつは宝石としての歴史は浅く、まだ発見されてから50年とすこし。 また、ティファニーと縁が深い宝石としても知られています。 今回はミ… もっと読む 【宝石の種類】タンザナイト:意味と誕生月、由来はティファニー?
ジュエリーの制作において、いまや欠かせない機械。 刻印や磨きなど、あらゆる工程で専用の機械を使用しますが、木目金や手彫りといった手作業でしか生み出せないデザインもあります。 また、ジュエリーをオーダーメイドするとき、最後… もっと読む ジュエリーの基本デザイン:金属加工・仕上げ編
すくった海水がそのまま宝石になったと言われても不思議ではないほど、透き通った青が目をひくアクアマリン(aquamarine)。 海に投げ入れると溶けて込んで見えなくなるとも言われており、古くから船乗りたちがお守りとして身… もっと読む 【宝石の種類】アクアマリン:意味と誕生月、サンタマリア・アフリカーナとは?
「ジュエリーのデザインを選ぶ」というと、装飾的なことばかりに目が向いてしまいますが、石留めや金属加工といった技法にもデザインは活きています。 石の留め方ひとつにしても、ブランド、デザイナー、そして職人の技が光るのです。 … もっと読む ジュエリーの基本デザイン:石留め編
同じ色・形の宝石でも、配置や地金の種類を変えるとパッと印象が変わりますよね。 宝石や金属などの素材の魅力を引き出し、私たちに新しい価値を提供してくれるジュエリーデザイン。 ジュエリーには「ソリテール」「取り巻き」や「サイ… もっと読む ジュエリーの基本デザイン:宝石の配置・モチーフ編
「ない色がない」と言われているほど、カラーバリエーションが豊富なトルマリン(tourmaline)。 なんと100種類以上の色があり、「虹の宝石」と称されることも。 誕生石に制定されているピンク・トルマリンのほかにも「パ… もっと読む 【宝石の種類】トルマリン:意味と誕生月、パライバやウォーターメロンとは
インクルージョン。 宝石が好きな方であれば、よく聞く言葉ですよね。 エメラルドにはつきものだとか、4Cのひとつであるクラリティに影響を及ぼすとか。 鉱物の個性を表しているとも言われていますが、そもそもインクルージョンとは… もっと読む 宝石のなかに不純物?インクルージョンの意味と種類
海の青に映える鮮やかな宝石、珊瑚(さんご)。 誕生石にも制定され、日本人にとっても身近な宝石のひとつ。 じつは鉱物ではなく、また植物でもないといったことはあまり知られていません。 珊瑚の意味から英語名、宝石としての珊瑚が… もっと読む 【宝石の種類】珊瑚:意味と誕生月、本珊瑚と石珊瑚の違いは?
希少で硬く、美しさも備えた「皇帝の宝石」アレキサンドライト(alexandrite)。 四大宝石(ダイヤモンド・ルビー・サファイア・エメラルド)にアレキサンドライトを加えて「五大宝石」と呼ぶこともあるほど、宝石のなかでも… もっと読む 【宝石の種類】アレキサンドライト:意味と誕生月、光源で色が変化する「変色性」とは
「空と海が青いのは、この世界が大きなサファイアで支えられているから」 そのきらめく青の美しさから、「大地を支える石」として愛されてきたサファイア(sapphire)。 もちろん本当ではありませんが、宝石の美しさをそのよう… もっと読む 【宝石の種類】サファイア:意味と誕生月、パパラチア・サファイアとは?