人生のさまざまなイベントに、ひとつの証として彩りを添えるジュエリー。
結婚という二人の誓いをカタチにする「ブライダルジュエリー」や、人生の転機を彩る「メモリアルジュエリー」。
このようにたくさんの証となるジュエリーがあるなかで、最近注目度が高まっているのが「ファミリージュエリー」です。
今回は「ファミリージュエリー」について。
家族をつなぐジュエリーの選び方を、デザインや素材など多彩な要素からみていきましょう。
家族を「つなぐ」ファミリージュエリー
年齢を重ねると、祖父母や両親から身につけなくなったジュエリーを譲り受けることがありますよね。
ヨーロッパでも「ビジュ・ド・ファミーユ(Bijou de famille)」という家族の宝石を受け継ぐ風習があり、代々受け継がれてきた婚約指輪があるということも珍しくはありません。
このように、家族から家族へ受け継がれるジュエリーは今まで「贈られる」ものでしたが、「ファミリージュエリー」は子へ将来「贈る」ことも踏まえた視点で選ぶもの。
では、「ファミリージュエリー」を選ぶ際にはどんな点を考慮する必要があるのでしょうか。
ファミリージュエリーを選ぶ5つのポイント
譲られたジュエリーの多くはリメイクやサイズ直しが必要となります。
そのため、「ファミリージュエリー」は「デザイン」という要素ひとつにしても「リメイクのしやすさ」という点を意識することが重要です。
まずは、この「リメイクのしやすさ」から「ファミリージュエリー」を選ぶポイントをみていきましょう。
- リメイクの自由度が高い「シンプルなデザイン」
ファミリージュエリーを選ぶなら「シンプルなデザイン」がおすすめ。
たとえばソリテールリングや爪留めのシンプルなペンダントトップは、リメイクしやすいといった利点があります。
そのほか、シンプルなデザインであれば時代やトレンドに左右されにくいため、サイズさえ合えばそのまま着用することも可能です。
- 家族を身につける「誕生石・モチーフ」
シンプルなだけでは物足りないということであれば、家族の誕生石などを使って作るジュエリーもおすすめ。
それぞれの誕生石をセッティングしたり、イニシャルや星座、誕生日の数字などのモチーフをあしらうことで、より家族の絆が深まるアイテムとなることでしょう。
誕生石は月によっては複数定められているため、市場にない「家族」だけの組み合わせを探し出す時間もきっと大切な思い出になりますね。
- 長く使用できる「高品質な素材」
ファッションアクセサリーではなく、数十年にわたり使用することを考えるなら素材にもこだわりを。
耐久性が高いプラチナ、ゴールドなどの貴金属は、加工しやすいといった点も魅力的。
カラーゴールドの種類によっては加工が難しいものもありますが、スタンダードなイエローゴールドであれば、基本的な修理は可能なケースが多いです。
また、地金だけでなくダイヤモンドやサファイアなどの宝石をあしらうことで、リメイク時にその宝石をそのまま使用しながら新しいデザインに再利用することもできます。
- 分割可能なジュエリーデザイン
複数のパーツから成るジュエリーなら、大幅な修理の必要がなく他のアイテムに作り変えることができます。
たとえば、複数の小さなパーツから構成されているネックレス。
パーツごとに分割して、ピアスやリングのトップに作り変えるなんてこともできます。
簡単に変更ができるということは、元のデザインに戻すのも容易であるということ。
どうしてもデザインを含めて受け継ぎたい場合は、複数のパーツから成るジュエリーを検討してみるのはいかがでしょう。
- 「リメイク」「普遍的」をおさえたエタニティリング
リメイクの容易さと、普遍的なデザイン。
両方のポイントを抑えているのがエタニティリング。
複数のメレがセッティングされているため、ダイヤモンドを取り外してピアスやペンダントに作り変えることができる一方で、シンプルなデザインであれば作り替えずにそのまま着用することも。
受け継がれたお子様が、「どう身につけるか」を選択できるデザインといえますね。
受け取ったそのジュエリーをリメイクするのか、はたまたそのまま身につけるのかは分かりませんが、リメイクしやすさであったり、流行に流されない普遍的なデザインを選ぶことで「ファミリージュエリー」はつぎの世代へ受け継ぐことができます。
「ファミリージュエリー」の購入を検討される時、挙げた5つのポイントを意識して選んでみてくださいね。
POINT
- 「ファミリージュエリー」は子へ将来「贈る」ことを踏まえた視点で選ぶ
- 「リメイクのしやすさ」や「普遍的なデザイン」が重要なポイント
- 家族の誕生石や星座モチーフジュエリーも家族をつなぐ「ファミリージュエリー」
【あわせて読みたい】「ファミリージュエリー」に相応しい素材とは?まずは貴金属の違いからおさらい。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
大学卒業後、ジュエリー専門学校にてメイキングとデザインを学ぶ。ジュエリーセレクトショップ・百貨店にて販売員経験あり。あなたとジュエリー・アクセサリーとの距離を縮める記事をお届けします。