ジュエリー・アクセサリーに携わる仕事がしたいと思ったら、気になるのが採用条件。
もちろん会社によって異なりますが、デザイナーや職人は専門的な知識・技術を必要とするため、業界経験やスキルも採用には欠かせません。
では販売員はどうでしょう。
アパレルなどの販売員は未経験でも採用可能とありますが、ジュエリー業界は?
今回はジュエリー業界で働くために必要な資格について。
資格の種類や内容を、おもに販売員を目指す方に向けてお届けします。
ジュエリー・アクセサリーの仕事に必要な資格とは?
基本的には、特別な資格がなくてもジュエリー・アクセサリーの販売員になれます。
ジュエリー業界未経験でも接客が好きだったり、ジュエリーに関心が高いことが、販売員として求められる要素のひとつです。
しかし、ジュエリー・アクセサリー販売には専門的な知識が必要です。
もちろん、働きながら身につけていくことは可能ですが、デザインだけでなく素材、作りに関して言及できるのとそうでないのとでは、接客のクオリティに差が生まれます。
ジュエリー・アクセサリーの関連資格一覧
では、ジュエリー・アクセサリー業界に関係する資格はどのようなものがあるのでしょうか。
代表的な資格をいくつかご紹介します。
- 貴金属装身具技能士(国家資格)
- 宝石鑑定士
- ジュエリーコーディネーター検定
- ワックスジュエリー検定
- ジュエリーデザイン画検定
すべてのデザイナーや職人、バイヤーが上記の資格を有しているとは限りません。
ただし、持っていることで技能の高さや知識の豊富さ・正確性を裏付ける資格といえるでしょう。
受験資格は制限なしの場合や、実務経験の有無など資格によってさまざま。
また、宝石鑑定士は、教育機関によって取得できる資格が異なります。
受験を検討する場合には、あらかじめチェックしましょう。
そのなかでも、デザインや製造、そして販売に役立つ、ジュエリーの基礎的な知識に関する検定がジュエリーコーディネーター検定です。
ジュエリーコーディネーター検定とは。販売の仕事にどう役立つ?
ジュエリー販売員の目的は、ただジュエリーを販売することではありません。
ブランドやデザイン、作りなどの商品に関する知識から、貴金属や宝石などジュエリーの素材に関する専門知識を駆使し、お客様に「満足」を届けることにあります。
たしかな知識と経験に基づく、適切な提案をお客様に提供することを目的としたのが「ジュエリーコーディネーター検定」です。
ジュエリーコーディネーター検定とは?資格のためには何が必要?
一般社団法人日本ジュエリー協会が主催する「ジュエリーコーディネーター検定」は、資格基準が3級から1級まで設けられています。
試験は3級が年に2回、2級と1級が年に1回開催で、試験方法は筆記。
受験には学歴・年齢・性別・国籍などの制限はなし。
ただし、2級の受験には3級の資格、1級の受験には2級の資格登録者であることが求められます。
ジュエリーコーディネーターになったら、販売の仕事にどう役立つ?
販売だけでなく、卸や製造、デザインにも役立つジュエリーコーディネーターの知識。
では、ジュエリーコーディネーターになれば、具体的にはどのように販売の仕事に活かせるのでしょうか。
【お客様からの信頼を得る】
ジュエリーは一般的には贅沢品と呼ばれ、単価も決して安くはありません。
だからこそ豊富な知識を持ち、ニーズを汲んだ提案ができる販売員はお客様から信頼されます。
もちろん年月を重ねて得る経験もありますが、知識はすぐに身につけられるもの。
「ジュエリーコーディネーター」は、信頼に足る販売員であることのひとつの証明となるのです。
【スムーズな提案ができる】
「ジュエリーコーディネーター検定」では、素材や加工技術に関する知識も取り扱うため、サイズ直しや修理などの提案をスムーズに行うことができます。
また、デザインだけでなく素材の特長や性質もしっかりと説明することで、満足度の高い接客にもつながります。
【お客様に合わせたコーディネートができる】
コーディネートの良し悪しはセンスによって決まるといったイメージがありますが、それだけではありません。
豊富な知識を活用することで、お客様の個性を活かしたコーディネートが提案できるようになります。
ジュエリー自体の価値を伝えるのはもちろん、接客によって新たな魅力を見出し、お客様の満足感をより高めることに繋がります。
「ジュエリーコーディネーター」の資格を取ったからといって、急に接客が上手になったり、お客様に完璧な提案ができるようになるわけではありません。
しかし、資格は知識の豊富さや、培った技術を裏付けるものであり、ジュエリーについて深く知ることで、ジュエリーの新たな魅力が発見できるはず。
あなたらしい接客で、その魅力をお客様に伝えてくださいね。
POINT
- 基本的には、特別な資格がなくてもジュエリーの販売員になれる
- 資格は知識や経験を裏付ける指標のひとつ
- ジュエリーコーディネーター検定は、販売だけでなく製造やデザインにも役立つ
ジュエリーの販売員を目指すならこちらの記事もあわせてどうぞ!
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

大学卒業後、ジュエリー専門学校にてメイキングとデザインを学ぶ。ジュエリーセレクトショップ・百貨店にて販売員経験あり。あなたとジュエリー・アクセサリーとの距離を縮める記事をお届けします。