ジュエリーの基礎知識

宝石の「ルース」とは?英語でどう書く?原石からカット、加工の流れ

宝石と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?
多くの人は、ジュエリー・アクセサリーに仕立てられた状態を想像するのではないでしょうか。

枠にセッティングされていない宝石を見たくても、ファッションアクセサリーを取り扱うショップではなかなか難しいもの。

しかし、ブライダルショップで、小さなケースに入ったダイヤモンドを見たことがある!という方もきっといらっしゃいますよね。

枠にセッティングされていない状態の宝石は「ルース」と呼ばれています。
今回はこのルースについて、原石との違いや加工の工程を簡単にご紹介。

ルースの定義とは?原石とはどう違う?

ルースは英語で「loose
「しっかりと固定されていない」といった意味の言葉。

正式にはloose stoneと呼ばれ、それに対応する日本語は「裸石(はだかいし)」です。

原石とルースの違い

私たちが知っている宝石の輝きのほとんどは、原石を研磨することで生まれます。
そのため、一般的には研磨を行なった宝石がジュエリーに用いられ、ルースはこの研磨石を指すのです。

しかし、例外もあります。
産出したままの状態で既に美しいものや、ユニークな形を活かしたい場合には、原石のままジュエリーに仕立てられることも。

つまり、ルースは研磨石だけでなく原石を指す場合もあるということ。
英語の「固定されていない」という意味は、石枠に留められていない状態を指しているのです。

ルース加工の流れ


宝石が持っている美しさを最大限に引き出すためには、カットが重要になります。
原石をいきなり研磨するのではなく、どうカットすれば良いのかを見極めるのが必要不可欠。

その最初の工程として「オリエンテーション」が挙げられます。

オリエンテーション

どの面をテーブル面にするのか、どんな形が最も石の魅力を引き出せるのかを、原石の状態から判断します。

たとえば多色性を持つ宝石。
見る角度によって色が変わる性質を考慮し、オリエンテーションを行うことが重要です。

せっかく色が綺麗な原石でも、カットした後に無色に見えてしまっては、魅力を十分に引き出したとは言えませんよね。

また、インクルージョンやクラックといった要素も加えて考慮します。

マーキング

カットが決まったら、マーカーで直接原石に印をつけます。
この印はソーイングの際に、石を切削する目安にもなります。

ソーイング

マーキングに沿って原石を切削。
原石の大きさと、ルースに欲しい大きさが変わらない場合には、この工程が省かれることもあります。

ポリッシング

研磨では求める形にするために細やかな調整が必要。
研磨機も使用しますが、ほとんどが手作業で行われます。

ファセットカットは面をつけるのでカットが多くなり、それに伴い工程も増加。
カボションカットは面をつけるというよりは、石を丸く磨き上げるといったイメージです。

カットの種類だけでなく、宝石の性質も考慮して行うことが必要なポリッシング。
技術はもちろん、求められる知識量も多くなります。

仕上がったルースは、ジュエリー・アクセサリーに仕立てられるだけはありません。
ルースの状態で販売されたり、オーダー用として店頭に並ぶこともあります。

ルースを手に入れる手段としては通販も一つ。
実際に見て購入したいのであれば、ミネラルショーやルースショップに足を運んでみましょう。

自分好みのルースが手に入ったら、そのまま手元に置いて美しさを堪能するのもよし。
ルースの持ち込みができるお店であれば、ジュエリーオーダーを依頼するのも楽しいですよ!

既製品とはまた異なる、ジュエリーの楽しみを体験したいという方におすすめです。

POINT

  • ルース(裸石)は研磨石だけでなく、原石を指す場合もある
  • 加工の工程は宝石によって異なり、それぞれの特性を考慮して行う
  • ルースを購入したら、オーダーにチャレンジしてみるのもおすすめ

【あわせて読みたい】ルースをジュエリーに仕立てたいとき、基本のデザインからヒントを得てみてはいかがでしょう

ジュエリーの基本デザイン:宝石の配置・モチーフ編

ジュエリーの基本デザイン:石留め編

ジュエリーの基本デザイン:金属加工・仕上げ編